11/28
古家取り壊し・整地関係の費用の請求が来たので、ネットの方から振込しておきました。
金額は131.88万円です。生保解約の半分ぐらいがこれに充当されたことになります。更地を買えばこういう費用は必要ないわけですが、これはまあしょうがないところ。こうした費用を入れても、土地取得代金は不動産屋を通して買う実勢価格よりは多分安いのでしょう。まあ、このあたりはよくわかりませんけど。

30日には打ち合わせの予定です。

11/12
現段階での資金計画の再試算。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住宅財形     500超→550
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダイワ公社債投信730→730
ダイワMMF1  1000→1200
ダイワMMF2    50
リテラクレアMMF 250→400弱
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでで、2530→2930
・・・・・・・・・・・・・・・・・
丸八MRF   200→200
いちよしMRF 100→0
日興ビーンズMRF 50→50
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3180
・・・・・・・・・・・・・・・・
京都銀行  300→150
・・・・・・・・・・・・・・・
3330
・・・・・・・・・・・・・・・
ここに
年金保険解約 290
を含めると
・・・・・・・・・・・・・・・
3620
生保は配当や子ども保険の預かり金などを加えるとさらに現金化できる部分もあります。

住宅財形については最終的に支払いをする段階での金額の試算。同様に考えれば公社債投信も若干は増加する可能性が高いです。
ダイワMMF1については中国ファンドをすべてMMFに切り替えたため名目上の増加。リテラクレアは保有株式は売却をすすめているため、MMFが増加。丸八はCB用の資金だか、100万は残したいところ。同様にIPO用の日興の資金も残したい。京都銀行は年末まボーナス等は見込んでないため、金額は300万程度までは回復する可能性が高い。
信金中金優先出資証券+NECトラスト優先証券×2の時価150万弱、CB 三重銀行、ヤマダ電器の時価200万強は場合によっては現金化してもよい部分だか、保有継続が基本方針。
結局のところ、リスク資産に手を着けずに、無理なく3500万程度の支出は可能というのが現状での試算になります。まあ、株式、外貨などのリスク試算には手を着けずに、なんとかなるでしょう。結局、すべて含めると、5000万は超えてしまいますね。 

11/11
 NEDOの補助事業、はずれの通知が来ました。1.7倍の応募があったということ。あらら・・・。

11/10
 月末に打ち合わせが入ることになりそうです。

 既に大まかな図面はあるのですが、これをつめていくということになるのでしょう。まあ、細かいところはまかせて、基本コンセプトは「小さくとも、こざっぱりとし、使い勝手のいい家」ってなことでいきましょうか。職場の同僚の方、最近見に行かせてもらった家ですが、OMソーラーはそこはかとなく暖かくてなかなかよいとのことです。

11/4
既に取り壊しは完了し、土地は更地になりました。ちょっと見に行きましたが、下を鉄柱で支えている川側の人工地盤の部分がむき出しになっており、地面だとそんなに不安感はないのですが、こうしてみると、素人目にはやはり強度など大丈夫なのかなぁという感じになります。土地の強度の調査も11/1にしてもらっているので、その結果もいずれ出ると思います。

10/22
昨日から取り壊し開始です。今日、ちょっとのぞいたら、本体家屋部分の取り壊しが進行中でした。更地まではちょっとかかりそうです。

10/19
来週から古家の取り壊しになります。ということで、石けん持って、ご近所をちょっとまわってきました。

古家にあった職場に使えそうなものなどを搬出。それはいいんですが、あったはずの古い火鉢がないぞー。おかしいなぁ・・・。これは、裏のサッシがあけたままになっていたので、誰かはいってもっていったかな・・・・。ま、いいですけど。

それから、以前に構造見学会に行った職場の同僚のお宅がほぼ完成ということで見学会があり、のぞいてきました。うちがしてもらうのと同じOMソーラーの家ですが、「和」の雰囲気で非常に凝ったつくりになっています。なかなかしぶい。「大人の家」という感じでした。

10/6
 土曜、日曜と解体前の家の方へ行って、使えるものを少し搬出してきました。色々と使えるものはあるのですが、どうも古家の中はほこりっぽくていけません。マスクをしていきましたけど。

 椅子、ミニテーブルなど、色々車に積み込んでおきました。自宅でというよりも、職場とか実家で使うものが多いです。

 あと、先週にNEDOから葉書が来ていました。裏面がおかしくて、日付のはいった「受付」の印のみが印刷されています。OMソーラーということで、高効率エネルギーシステム補助金の補助金申請を出してもらっていたものです。これは抽選なのかなんなのか、よくわかってませんが・・・・。それから、浄化槽の汲み取りで、また2万円程度かかるそうな・・・。

 今月の下旬にはようやく解体開始。その前にちょっと近所に挨拶まわりをしておかないといけません。タオルか石けんか買わないといけないな。

9/29
 昨日、古家の解体の見積もりが届いていました。
 見積額 1256000
 税金    62800
 合計  1318800
となっています。予想よりも1割程度高い感じですね。
 リサイクルの分別回収等でコストがかかるということです。
 リサイクル分別解体 96.0u×単価4300で412800
 再資源化物等運搬及び処分 単価1700で 163200
 再資源化物外等運搬及び処分単価2800で268800
このあたりが主だったところです。他では樹木や塀など家の周辺関係で25万程度、木くず・鉄くず・プラスチックごみ処分等で15万、家電リサイクル1万など。

 ま、壊さないとしょうがないですので、しかたのないところです。

9/21
 古家の取り壊し、そろそろ見積もりを取って取り壊しの段取りが決まりそうです。木などもあるのですが、工務店さんが「2本は残して」等言っていましたので、とりあえずそのようにしてもらうことになると思います。あと、電気のメーターが動いているそうで、はずしてもらわないといけない。私は契約者ではない(電気の)ので支払いの必要はないんだろうなぁ。旧の所有者が支払っているのでしょうか。ちょっとよくわからない。週明けに関電に電話しないといけません。

 あと、古家の中の使えるものを取りに行かないといけませんな。なんかごちゃごちゃいっぱいいろんなものがありますが。服とか生活を感じさせるものが残っているのはあまり気分がいいものではありませんけど。同時にちょっと近所まわりをしておかないといけません。

9/16
 ちょっと状況は停滞ぎみですが、9月末には古家の取り壊しということになるでしょう。その前に使えるものを持ち出さないといけません。椅子とか使えそうなものもありましたので。

 それから、ここはプロパンガスの地域だったのですが、ガスの本管が来るようです。ただ、引き込み管とか室内配管とかは当然コストがかかるでしょうし、キッチンはIHにするとすれば、OMのシステムもありますし、あえてガスを入れる必要、メリットがあるのかどうか。ボイラーは石油型の方がコストは安いような気もしますし。まあ、ちょっと検討です。

9/11
 今日は午後に府の地方振興局へ行って、土地取得の届け出の書類を出してきました。税金関係です。今の古家は壊しますので、実際の税金は新しい家の方にかかつてくるということになります。そのため、繰り延べだかなんだかができるということでした。

 あと、設計契約の分のお金をネットバンクで振込完了。地盤調査費・地盤保障費を含む建築設計契約金額が89万。これに5%の消費税がかかって、合計で93.45万円です。土地代金に続いての大きな出費ということになります。

 8日の午後にはTOTOやクリナップのショールームへ行って来ました。TOTOのユニットバスですが、1616と1717のものでは、サイズは大して違わないようなのですが、感覚的には広さは違うなぁという感じでした。一緒に関電のIHの紹介もしていたので、子どもは焼きそばとかをつくらせてもらっていました。火力はわりとある印象でした。システムキッチンは色々進化はしているようで、まあ、どこまでのものがどう必要なのか、メーカーのものがいいのか、工務店でしてもらうのがいいのか、ちょっとよくわかりませんね。

 あと、TOTOのウォシュレットね。いいのは30万!とかする。トイレは1Fと2F両方につけますが、まあ、そんなに最高級のものでなくても、両方にはいれるつもりではいます。掃除が楽なのがよいですね。

9/8
 昨日に設計契約完了。不動産所得申告の書類のことを聞こうと思ったけど、よくわかりませんでした。問い合わせして確認しないといけませんな・・。

 完成は年度末はちょっと厳しいということで、5月の連休あたりで転居ということになりそうです。とりあえず、今の古家を撤去して地盤調査などにはいっていきます。ご近所の挨拶に行かないといけないな、色々迷惑かけるでしょうから。

9/7
 本日の夕方に設計契約の段取りになっています。そこでおよその今後の具体的なテンポも示されるでしょう。さて、どんな感じになりますか。

 不動産取得の申告の書類が送られてきました。よくわからんので工務店に聞いてみます。

9/1
 さてと、9月です。ツキデさんでほぼ確定的ということで、図面も概略のものは、こちらの希望もいれて若干訂正したものをもらっています。
 順番としては、設計契約→建築契約ということになるみたいです。一応、田島さんは形式的に候補として残していますが、契約の段階ではこちらは断るということになりますね。
 年度内完成ということで考えていきます。さて、実際のコストはどういうことになるでしょうかね?。
・・・・・・・・・