「水」の旅 白州・軽井沢へ(4)
「水」の旅 白州・軽井沢へ(4)
ツアーの時間になりました。天然水のコースと蒸溜所のコースがあります。今回は蒸溜所のコースで。
案内のお姉さん、スラスラと上手に説明してくれます。
以下は山崎でも同様のウィスキーづくりの最初の過程です。
中は何かムッとした熱気と独特の香りがあります。アルコールに弱い人はこれだけで酔ってしまうかも。
蒸溜釜の形状はそれぞれちょっと違います。これができあがるお酒の味にも影響するそうです。
で、バスで樽の貯蔵庫へ。
金属製のフレームがあって、何かメカニカルな印象。このあたりは山崎とは雰囲気が違います。
バスはEV、電気自動車です。乗っているのはわずかの時間。
で、試飲の会場へ。写真、左上が甲斐駒ケ岳だと思います。
ドライバーは飲めないので、水とジュース。ここからホテルまでだけ運転を交代してもらい、私はハイボールをもらいました。
うすいんだけど、これがおいしい。このあたりは山崎の時も同じように感じましたが。
まあ、水も温度等も雰囲気も、すべてベストに近い条件なんでしょうから、それも当然かもしれません。
日頃はウィスキーはほとんど飲まないのですが。
ナッツ類の袋。
ガラス越しに外の森を見ます。
ホワイトバランスをわざと電球色にすると、なんか「ノルウェイの森」みたいな雰囲気に(イメージね)。
ということで、ちょっとおみやげを買って、星野リゾート、八ヶ岳リゾナーレに向かいます。
なかなかいい初日でした。これで旅の目的の半分は達成。この白州のあたりはまたゆっくり訪ねたいです。
つづく。