上新電機 リニューアル店舗へ行ってみたけど・・・
上新電機 リニューアル店舗へ行ってみたけど・・・
近くの六地蔵店がリニューアルということで昨日、ちょっと行ってみました。こちらです。
以前と比較して大きく変わったのは、一階部分をすべて駐車場にしたことです。伏見店もですが、この形の店舗はわりと多いのかな。
スペースユーティリティ的にはこれは意味があり、確かに以前よりも駐車台数がかなり増加しているのではないかと思います。雨天時の車までの移動も屋根がある部分にとめれば安心ですし。
ただ、わりと奥の方まで露天の駐車場があり、敷地としては無駄に広い感じもします。
で、2階が店舗になっているのですが、肝心の店舗の内容や状況そのものは以前からそんなに大きな変化はないように見えました。売り場面積はそこそこあることはあるのですが、各種の品揃えがすごく充実しているかといえばそうでもない・・。ドン・キホーテまでいかなくていいから、もうちょっと高い位置まで棚をつけて、小物の商品などの品揃えを充実させてはどうかと思うのですが・・・。現状は全体として特徴があまりないような感じがしました。
別に上新に限らないですが、こういう実店舗の存在意義というのはどこにあるのだろう。型番が明確にわかっているような商品の場合、多分、ネットで探した方が安く買えると思われます。
ただ、設置や工事等が必要な大型のものはただネットで実物を購入してきただけでは、すぐには使えません。まあ、最近は工事業者まで手配してくれるようなところもあるとは思いますが、こういうものは購入者としては実店舗で買う方がなお安心感はあります。
大型の冷蔵庫とか洗濯機、エアコン、大型テレビ、IH調理器、こうしたものが販売、あるいは店舗の利益の中心になるでしょうか。そこから広げて、最近はどこも住宅のリフォーム的なところに注力しているように見えます。ヤマダ電機なんかエス・バイ・エルをグループに取り込んでますしね。
逆に言うと、各種の小物、パソコン関係、パソコン周辺機器、ブルーレイレコーダー、デジカメ、ビデオカメラ、こういったものは、実店舗は単なるショールームで、あえて最安値でもない実店舗で購入する意味が薄いとも言えます。
上新のこの店舗はそんなに品揃えもよいというほどではないですから、ショールームとしての意味はやや薄く、いろんな製品を見るなら京都駅のヨドハシにでも行った方がいいというところもあります。、四条河原町の阪急→マルイのあとはエディオンが入るということなのだけれど、ヨドハシに匹敵するぐらいの品揃えがあると嬉しいけど・・。そこまでは難しいか・・・。
あ、上新は1株+1株の正規単元未満株株主として優待を取る予定です。