年金支給開始 結果、財産三分法で逃げ切り 最大のリスクは?
年金定期便ですが、いよいよというか、ようやくというか、もうというか、来年から満額ではないですが、年金支給が開始になります。来年は10万/月、再来年からは16万/月の支給、夫婦でほぼ同額の支給になりますので、月間では20万、32万の支給になります。
支給を遅らせても支障はなくその方が支給額は多くなるのでしょうが、いつどうなるかわからないので通常どおり支給してもらう形をとる予定です。定期的な収入としてはここに(アパート家賃+駐車場収入+太陽光発電)-借入金返済の月間8万円程度が加わります。となると、日常の通常の生活費はほぼこれでまかなえることになります(車とか耐久消費財の購入、臨時的な支出は含まず)。
さらに株式やREITの配当金、分配金のインカムゲインが月間10万程度。優待クロスのプラス分をどう計算するかかが難しいですが、これが5-10万/月程度でしょうか。優待クロス分を月5万とすると、来年は、キャッシュフロー的には年金20万+家賃8万+配当等10万+優待5万で43万、借入金は毎月12万程度減少していきます。
バランスシート的には総資産1.7億で不動産7000万、株式と現金がそれぞれ5000万ぐらい。1.5億は自己資本で負債が2000万といったところです。別にこの形をめざしたわけではないですが、結果的にはこれはほぼ伝統的な財産三分法の形になっています。
いつ、なにがどうなるかわかりませんが、普通の生活の継続であれば医療費なども含めてこの収入で大丈夫でしょうから、株式等のリスク資産がどんな値動きになろうと特に生活上の支障が生じることはなくほぼ「逃げ切り」の形になったといっていいでしょう。
となると、ここからの最大のリスクは株式の大幅下落などではなく健康リスクということになります。定期的通院や投薬で病気等への最低限の対応や管理はしていますが、さらに積極的に健康面でのリスクを下げ、QOLを維持、向上させることが具体的な課題ということになります。
逆に資産運用の方はエンターティンメントの意味が大きいということになります。中長期視点での日本株個別銘柄への投資を深めていくことを基本に、それ以外のあれこれも楽しみながらすすめていくということになりましょう。
あとはアパートの一部屋の活用なども含めて、やりたいことをどれだけできるかなというところです。時間はあり、体はそこそこ動き、お金もそこそこ自由になる、どこまでこの状況を生かせるか、それがここからの基本課題になります。 さて、決算分析の本でも読んでおきましょうか。