来週の方針(2)優待クロス 12/30~

優待クロスの方は12月分の決済を完了しました。今のところ「やらかし」は判明していません。このままノーミスでクリアできるといいのですが。

12月のクロスでの優待取得数は全体では65程度になりました。年間ではポートフォリオ銘柄の優待も加えれば650程度になったと思われます。

数としては去年より少し減少しているのではないかな。

というのは株価が上昇して優待取得のために必要な現金ポジジョンが大きくなっているのに、優待取得にふりむけられる現金枠は現状維持のままだからです。

株価が上昇してくれた方が時価評価での損益は改善しますが、取れる優待の数は減るということになります。

あと、全般に一般信用でのクロスの時期が早すぎてコストが高くなっています。これはとにかく現金枠を埋めていこうという意識が強く、高コストでもそれがリターンと比較して納得できる範囲であればかまわないという取得方針にしているためですが、12月の大物、マクドナルドやすかいらーくは12月中旬でも一般信用でクロスできましたね。

ミスは全般的には減ってきてはいますが、年間を通して見ると根絶はできていません。来年は根絶とまではいかなくても、さらにミスを減少させたいですね。

ここのところミスが減少しているのは、優待クロスについては通常の売買記録だけでなく優待クロス専用のエクセルファイルを設定し、売り買いそれぞれどこの証券会社で何株のポジジョンになっているかを記録し、これをもとに決済注文をするようにしたからというところがあります。あとはとにかく決済注文の確認、再確認を面倒がらずに丁寧にすすめることかと思います。

ここからですが、週明けには3月優待のSRSホールディングスを1000株クロスです。和食さととかさん天、にぎり長次郎などの外食系ですが、自宅近くにさん天の店舗があり実需があるため、なるべく取っておきたい優待です。ここでのクロスだと、1.2万の食事券取得に3,800円ぐらいかかります。まあ、安い外食にはなりますね。

あとは1/20のダイドーグループホールディングスでしょうか。ここは継続保有が前提になりましたが、半年ごとのクロスだけで認定されています。今年は長期保有の特別優待もいただきました。それでもらったカップを日々のコーヒー飲用に使っています。

ここと同様に継続保有前提での優待という銘柄が増えてきた印象があります。ライオンは単独クロスで優待が取れるのは今年が最終になります。こういうものは半年後のところで空クロスを入れておくかどうかまた判断ということになりますが、忘れないように来年の投資記録用のノートの6月のところにメモをしておくようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です