今後の方針(2)優待クロス 3/3-
優待クロスの方は2月分の決済を完了しました。今年になってからのクロス数は名義数としては120弱程度です。これはペースとしてはここ数年とほぼ同等です。資金枠そのものがそんなに変わっていないので、これは今までどおりにしていればだいたいこうなるという感じです。
決済注文を再度確認する中で、成行注文のはずが指値注文になっているというミスを2つ発見。当たり前のことですが、やはり、面倒がらずにちゃんと確認をしないといけません。
これで2月分は「やらかし」なしでいけたかと思ったら、なんともうひとつ同様の成行、指値の注文のミスがありました。3222ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス100株。2/27の始値が760円。週末の終値が780円ですから、現状ではよくある「やらかし」プチ利益状態です。ミスが発覚した時は損だろうが利益だろうが即刻それを訂正することを原則としています。月曜の寄りで売却ですが、さて、そのままプチ利益でいけるかどうか・・・。
これ以外は多分ミスはないはずです・・・。しかし、相変わらずミス根絶とはいきません。
で、返す刀で3月分。もう続々とクロスが進行中で繁忙期入りという感じです。
ここまでクロスが完了、あるいは一部クロスしているのは
3/15
2664カワチ薬品
3/31
1780ヤマウラ
2730エディオン
2922なとり
8032日本紙パルプ商事
8163SRSホールディングス
9900サガミホールディングス
ここまでは早めにクロスした群。
最近だと
3863日本製紙
6258平田機工
9831ヤマダホールディングス
8084RYODEN
7164全国保証
5830いよぎんホールディングス
8522名古屋銀行
8864空港施設
8877エスリード
9274KPP
8362福井銀行
7942JSP
9142JR九州
9932杉本商事
などです。
だいたい一般信用の取得はちょっと、あるいはかなり早すぎで、最も低コストでの取得にはなっていませんが、それなりに納得できるコストだったり欲しい優待だったりする場合はどんどんポジジョンを埋めていくようにしています。
ただ、3月はIPOもあれこれあるため、ブックビルディングに必要な資金配分は各口座にしておくようにします。
さて、今週はどこまで追加できますか・・・。結構17:30の日興のところでスタンバイしておいて取得していくケースが多いです。
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
9932杉本商事は、優待廃止になっています。
あらー、ほんとだ!。
明日、クロスするところでした。助かりました。また間違えていたら教えてくださいね。ありがとう。
参考になります。
でも、内容を拝見すると実利的な銘柄も多いですね~
自分が取るのはどちらかと言えばオークションに回せる系が多く、実利的なのは東武やJR東の鉄道系ぐらいかなぁ。
現金運用として利益を取りに行くのか、実需系として食品とか物が届く方をとるのか、両にらみという感じです。
鉄道関係だと資金枠が多くいりますが、西武1000株優待は優待内容をばらしてオーークションに出してもそれぞれそこそこ高く売れます。思案中です。