敗者のゲーム 最新版 おまえのインデックス投資はつまらんっ!

図書館本。

リクエストしたら買ってくれました。が、私以前に申し込んでいる人がいて、私は二番手でしたが。

既によく知られた名著の最新版です。

本書の基本的な趣旨に変化はありません。ジタバタ売買したり、アクティブファンドに投資したりするよりは、インデックスファンドに投資している方がよほどましというものです。

「敗者のゲーム」とは、素人がテニスの試合で勝つには、素晴らしいスマッシュを決めることよりも、凡ミスをなるべく減らして丁寧に試合をすすめることにあるというようなことで、つまにはパッシブ運用のインデックスファンドがその凡ミスを減らす戦略になるというわけです。

名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」も基本的には同様の主張がされていますし、バフェットも普通の人はインデックスファンドでいいと言っているのもよく知られています。

私自身、外国株についてはMSCIコクサイの指数連動のETFに投資をしていますし、全体としての本書の趣旨はそのとおりなのだろうと思います。

が、「ウォール街のランダムウォーカー」でもふれられているとおり、インデックスファンドの投資は面白くはありません。退屈とも言えます。とことんインデックスファンド投資を極める、突き詰めるというようなことを考え、実践すれば、それは研究対象としては面白く、研究、実践する意味もあるのかと思いますが、それをしたいとは思いません。

中長期の資産運用に楽しさや面白さなどいらない、着実で合理的な投資、資産運用ができればいいということなら、別に株式のインデックスファンドでいいんでしょう。本書もアセットクラスとしての株式への長期投資は推奨しているところでもありますし。

が、やはり、個別銘柄への株式投資というのは面白く、楽しいですし、フィールドが非常に広いです。知的好奇心を刺激されることも多いですし、様々な知見も広がります。

私は主として中長期でのファンダメンタルズ重視での投資を考え実践していますが、金額を限定しての細かい博打的デイトレードなどはボケ防止には多分かなり効果があるでしょう。そういう研究とかないのかな。

目先のあれこれの流行、それはネット株だとか新興国投資だとか、AIだとかバイオだとかEVだとか、その時々でいろんなものがとりあげられますが、例えばここ数年だとGAFA、今はGAMAというんでしたか、とかテスラとかいった米国株や米国のインデックスファンドへの投資などが該当するとかと思いますが、そんなことに左右されるのではなく、自分なりのスタンスで中長期で日本株の個別銘柄でのポートフォリオ運用を継続することは楽しく面白いし、この25年ほど全体を振り返ってみれば「たまたま」「まぐれ」にも恵まれ、インデックスは十分に上回るような投資成果を出すことができ、そのことで人生の選択肢を広げることもできました。

↓この本も好きです。

資産運用としては株式と現金と不動産で3分割したようなポートフォリオを細かく動かしていくようなスタイルは一般的ではないのかもしれません。

が、じゃあ「一般的」とはなんですかということになります。自分自身にとっては今の運用スタイルが合っていて、それなりの成果にもつながっているように思うので、引き続き、今のスタイルを継続していきたいと思っています。

問題なのは一般的にいってどうなのかということではなく、その一般的にはこうだということの根拠や意味はそれなりにふまえつつ、自分に合ったスタイル、方法、スンタスを確立し、時にそれは様々な状況の変化、自分自身の側の変化なり外部環境の変化に対応して必要に応じて修正も加えながら、丁寧に長い視点、視野での運用を継続することかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です