伊那谷の渓流から中山道・奈良井宿へ(8)帰路

帰りはR19を中津川まで走り、そこからは高速というルートです。

が、ちょっと塩尻の方に戻り漆器の集落、平沢の道の駅へ行ってみることにしました。

漆器の展示館があり、あれこれの製品が販売されていました。わりと大きな建物。よさそうなものは価格も高いです。

長野五輪のメダルにも漆器の加工がされていたんですね。

製作工程。

「船木~~」。若い人にはわからないか・・・。

しぶいですね。

 

曲げわっぱなども多数ありました。これもかっこいいのだけど高い・・。

集落の中も車で通ってみましたが、結局スルーで19号に戻る。

途中、国道脇から線路の方にこんな滝が。

だそうです。

滝のすぐ近くまで行けます。しぶきで涼しい。

さらに先、上松のあたりで国道から少し入ったところにはこんな水汲み場もありました。これ、事前に調べて行ったのだけど、場所がわかりにくかった。国道からすぐ近くではあるのですが・・。水は勢いよく出ていました。ペットボトルにたくさん汲ませてもらい、チャリーンとちっょとだけお金を入れて中津川へ。

R19は町村ごとに道の駅があるということで、順次立ち寄って野菜なども買いつつ中津川へ。買ったトウモロコシは糖度18で、これまで食べたトウモロコシの中で一番甘かったかも。

中津川からは高速。途中、強烈な雨にも遭遇し、ハザードをつけながら低速走行しなければならないようなところもありましたが、とりあえず渋滞などに遭遇することもなく無事帰着することができました。

ふー、ようやくこのシリーズ、終了~。

また17日からは安曇野・白馬村方面に行きますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です