大原野神社から大山崎山荘美術館へ(4)
大原野神社から大山崎山荘美術館へ向かいます。どうだろう、車で20分ぐらいでしょうか。
大山崎山荘美術館そのものには自家用車用の駐車場はなく、JR山崎駅周辺の駐車場に車をとめて徒歩で行くか、駅からのシャトルバスに乗るかで行きます。今回は徒歩移動。
このあたりは秀吉と光秀が戦った山崎の合戦の戦場で、いわゆる「天下分け目の天王山」という場所です。天王山はハイキングコースになっていて、上からは見晴らしもよいです。
これ、美術館ではなくて一般の家てぜす。かっこいい。
天王山方面への坂道を上へ。
小さいトンネルを抜けると・・・。
紅葉が広がっていました。
この建物は美術館ではないですが、山の斜面に建てられ眺望はすばらしいと思います。
赤黄緑が混じってきれい。
銀杏もちょっとありました。
奥に見えるのが大山崎山荘美術館です。昔の洋館の別荘を美術館にしていてなかなか趣きがありのす。アサヒビールが支援しています。
この入り口あたりの紅葉もきれい。
煙突がいい感じ。オレンジ色の屋根は下からもよく見えます。
池と庭園もあり。
山荘のテラスからの眺望。ここはカフェもなっています。
正面は男山で石清水八幡宮があるところです。その間は淀川です。三川合流といって、京都市の方からの桂川、琵琶湖からの宇治川、京都府南部からの木津川という大きな3つの川が合流する場所になっています。つまり水が集まってくる場所です。
サントリーの山崎蒸留所もすぐ近くにあります。サントリー山崎は人気が出すぎて見学の予約がなかなか取れないようです。
ということで帰路。
紅葉の最盛期、神社も美術館も楽しめました。
ふー、ようやくこのシリーズ、終了~。