嵐山 嵐電から渡月橋
4日の嵐山ですが、下記のようなルートで移動しました。
京都市地下鉄東西線 六地蔵→太秦天神川
嵐電乗り換え→嵐山
福田美術館→廣川(鰻)→清涼寺→トロッコ嵯峨→トロッコ亀岡→トロッコ嵐山
天竜寺
JR嵯峨→JR京都→JR東福寺→京阪 東福寺→京阪 中書島
伏見水路の桜
→京阪 中書島→京阪 木幡
最初の六地蔵から太秦天神川は地下鉄東西線全線の一気乗りです。これは日頃は利用することのないルートです。御池以降は初めて乗車しました。
地上に出ると嵐電。お漬物屋さんの広告ラッピング電車でした。
渡月橋まで来ました。よい天気。桜の時期ですが、満開にはちょっと早い感じです。9時半頃でまだ嵐山としては人は少なめです。
上流側。このあたりは「大堰川」という名前だったはず。
船と桜がちっょといい観じでした。
この後は福田美術館へ。
つづく。