嵐山 トロッコ列車
清涼寺を出て、トロッコ列車の駅へ向かいます。
これは旧の山陰線の線路を使って、ディーゼル機関車が牽引する保津川沿いの線路を亀岡まで往復する観光列車です。乗車するのは初めて。友人が来てくれるような機会がないとこれは乗らないですね。
行きは鉄道で帰りは船での保津川下りというのもあるのですが、今回は列車で往復。
駅の自販機も列車を模したものになっていました。
平日ですが、桜の時期ということもあり混雑しています。年中、混んでいるのかも。
ただ、線路沿線の桜はまだあまり開いていませんでした。
亀岡からの列車が入線。
途中、急に雨が降ってきたりしました。
DE10はかなり以前からある小型のディーゼル機関車です。
横には現在の山陰線が走っています。帰りは嵐山駅で下車。ここで降りる人が多いです。
列車はまた始発駅へ戻ります。
竹林の道をぬけて天竜寺へ。スッと伸びた背の高い竹で、これでも竹林は管理されているのでしょうが、長岡京市などの京都の西山のタケノコを採るための竹林と比較すると、ここは竹がかなり密集しています。人があまり映り込まないタイミングで撮っていますが、かなりの混雑です。
天竜寺の北門から様々な花、木々が植えられている庭園へ入ります。
つづく。