山陰 砂とブナと古刹 ブナ林ツアー編(2)
山陰 砂とブナと古刹 ブナ林ツアー編(2)
ええっと、これはなんという名前だったか・・・。
これはハナイカダ。葉っぱの上で花が咲いて実ができます。
時々、ピンクのテープが巻いている大きな木があります。
近づいてみてみると、なにやら穴があいています。これはドリルであれたわけではなくて、虫の被害。
無数の穴があいていて、下には木屑が大量に積もっていました。このピンクのテープの木はもうだめ、
枯れているものでした。
これ以外に、ラップをまかれたり、燻蒸されたりしている木が多数。ブナではないですが、他の木で
被害が急拡大しているということでした。しかし、この対策の作業すごく大変です。
スクッと伸びた背の高い木もあります。
おっと!。よく見てください、シマヘビがいます。
河原に出ました。
山はまだ雲がかかっています。土砂が崩落しているところがよく見えます。
この川の谷筋は冬の山スキーの滑り降りるコースにもなるそうです。そりゃ、川のところは樹木がない
から、雪が積もればコースになりやすいかな。でも、上の方はかなり危険なのかも。
ここは金門という場所で、ここがかつての参詣の道、コースだったそうです。かなり険しい場所。
この岩と岩の間に夕日が沈む時期があるそうです。
お地蔵さんの上に新しい木が。
本堂のあたりからスタート地点へ戻ります。お寺の本堂からさらに少し上には神社もあります。
お寺と神社が一緒になった、古い寺院にはよくある形式です。
岩を巻き込むように大きな木で立っています。岩の上で芽吹いて成長したということかな。
樹木の強い生命力を感じます。
ということで、スタート地点に戻ってツアー終了です。いやー、天気がもってよかった。
このあと、近くの大山火の神岳温泉へ行って、お豆腐などもいただきました。
温泉は入浴料が380円で安いですが、露天風呂もあり、新しい施設で気持ちよく入れました。
豆腐もおいしかったです。「食べ放題」でしたが、そないに豆腐ばかりは食べられませんけど。
http://www.goenyuin.com/
ということで、ブナ林ツアーとりあえず終了。
学生さーん、ここ見たら、コメント欄に一言お願いします。写真は適宜、ダウンロードしてください。
大きいサイズのものがよければ、また送りますので、お知らせください。
つづく。
見ました。笑
こんにちは!あの時の学生です(^_^;)笑
だいぶ遅くなりましたが、ブログ拝見させていただきました。もうすでに懐かしいですね。
一部写真もいただきました!
ありがとうございます。
私は就活も無事に終わり、また旅に出ます。
またどこかでお会いしたいですね☆
今後も有意義な旅を楽しんでください
おっと
ほんと、もうかなり前のことという感じがします。
あ、そういえば今日は大山のモンベルで買ったTシャツを着ていました。
こちら、8/4からは白馬方面へ行きます。
京都・宇治周辺であればご案内もできますので、また機会がありましたせ、声をかけてください。
ここのブログはいつも書いているので、どこにコメントしてくれても見ますので。