2012-05-27 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 9 「感覚的感じ分けから、認識をくぐった「わかる」へ」 感覚的感じ分けから、認識をくぐった「わかる」へ ちょっとこちらの記事はお休みしておりましたが、復活。 「感覚的感じ分けから、認識をくぐった「わかる」へ」っていうのは、以前から私が使っている言い回しなのですが、一般的な用 […]
2012-05-22 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 8 方法論を優先させるな 特別支援教育 8 方法論を優先させるな この頃はあまりないですが、以前、うちの奥様とよく話していて、結論的には両方とも同じことを考えているのだけれど、その話の経過の中では、双方が思ったことを言うので、なにか激しい論争の […]
2012-05-21 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 7 「楽しむ」はねらいではないのか? 「全体像と課題」の続きを書いていないのですが、別のことを。 個別の指導計画で詳細の指導のねらいや手立てを記載するようになって、そこに「楽しむ」というねらい を書くと、「楽しむ」というのはねらいとしては適切ではないからと […]
2012-05-20 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 6 キャラを立てる 環境、教材・教具としての人 「キャラを立てる」というのは、キャラクターを設定する、はっきりさせるという意味です。 これはどういうことかというと、特別支援教育、とりわけ重度の障害のある子どもたちにとっては、 関わる教職員というのは、極めて影響の大 […]
2012-05-18 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 5 全体像と課題、全体像と課題、全体像と課題~(1) と、これは、常に思って、また言ってきたことですが。 個別の指導計画というのを作成するようになって、それぞれの学校で子どもらの実態や課題、 指導の手立てやそのまとめなどを、その書式に基づいて整理して記入するようになって […]
2012-05-17 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 4 「こんな夢を見た」2 で、その夢ですが・・・。 まず、私が主に担当していた子ども、亡くなった子どもですが、を、なぜか、私が自分の 家に連れて帰っている。 これは当時の実際に自分が住んでいたところ。自分の子どもが小さい時はしばらく奥さ […]
2012-05-17 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 3 「こんな夢を見た」 特別支援教育 3 「こんな夢を見た」 初めて勤めた養護学校は病院が隣接している学校でした。区分としては「病弱養護」ということになります。 旧の国立療養所、現在は独立行政法人国立病院機構だったかな、には、重症心身障害児 […]
2012-05-17 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 2 特別支援学校教員にとって必要な資質とは? 特別支援教育 2 特別支援学校教員にとって必要な資質とは? ☆特別支援学校の教員をめざされている方で、検索等からこの記事を見てくださる方があるようです。 以下の内容は2012年に書いたものです。その趣旨は今も有効だと考え […]
2012-05-16 / 最終更新日時 : 2019-07-15 伏見の 光 特別支援教育 特別支援教育 はじめに この3月末で退職をしたのですが、この25年ほどは特別支援学校の教員として仕事をしてきました。 ネットのサイトやブログでは、この仕事そのもののことは書かず、懸賞やら株式投資やら車や写真など、 仕事以外の楽しみの部分を中 […]